いかえるの感想日記

本や映画を”お気に入り度”によって評価しまとめています!他にも、お出かけしたことや音楽について感想を書いています。

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密

 

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(字幕版)

 

内容

 

SHERLOCK シャーロック」のベネディクト・カンバーバッチ主演で、第2次世界大戦時、ドイツ軍が世界に誇った暗号機エニグマによる暗号の解読に成功し、連合国軍に勝機をもたらしたイギリスの数学者アラン・チューリングの人生を描いたドラマ。第87回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞など計8部門でノミネートされ、脚色賞を受賞した。1939年、第2次世界大戦が始まり、イギリスはドイツに宣戦を布告。ケンブリッジ大学の特別研究員で、27歳にして天才数学者と称えられるアラン・チューリングは英国政府の秘密作戦に参加し、ドイツ軍が誇る暗号エニグマの解読に挑むことになる。解読チームには6人の精鋭が集められるが、他人と協調することを嫌うチューリングとチームメンバーとの間には溝が深まっていく。チューリングを理解し、支える女性ジョーン・クラークにキーラ・ナイトレイ。監督は、「ヘッドハンター」で注目を集めたノルウェーモルテン・ティルドゥム

 

引用元

イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 : 作品情報 - 映画.com

 

感想 

 

時として誰も想像しないような人物が

想像できない事業を成し遂げる

 

 

ネタバレあります!

 

ノンフィクションものはどこまで事実でどこがフィクションか注意しなくてはいけないな~と思いますが、今回の私は無知!残念ながら比較することはできません!

なので、あくまで映画の感想を書いていきたいと思います。

 

まずはざっくり映画の印象から。

仲間との友情ものかな~と思えば人の命や戦争について、静かに訴えかけるものがあるな~と感じました。

 

 

仲間との友情について

アランチューリングは人付き合いが苦手です。
人との会話で行間が読めない彼は、エニグマ解読チームの仲間にお昼に誘われても気がつきません。

 仲間の一人「俺たちはランチに行くぞ」

続く言葉は当然「だから君も行かない?」になります。しかしアランは意味を理解できず、生返事をするだけでした。こうした積み重ねでチューリングエニグマ解読チームの仲間から孤立していきます

 

それでもジョーンクラークの登場により、アランも仲間と交流ができるようになりました。ここからの結束ぶりが昔の友情漫画みたいで好きです。昨日の敵は今日の友~みたいな感じ。お前らアランの悪口言ってたけどやっぱり気になってたんじゃん!みたいな感じ。


軍部の人に「時間とお金をかけても解読できないなんて、アランはクビだ!」と宣告されたときに「アランがクビなら俺もクビになる」ってヒューを始め仲間全員が言いだしたときには「もうお前ら最高!!」と叫びたくなりました。


そしてついに解読機”クリストファー”が完成します。アランが解読機のためのヒントを得ると、みんなもピンときて走って走って徹夜して完成したときに抱き合って~ってなんか青春だな~と思いました。

 

人の命や戦争について

 エニグマ解読機が完成したはいいけど、すぐに反撃してはドイツに気づかれてしまいます。そうしたらせっかく解読機を完成させたのに努力が全て水の泡となってしまいます。そこでアランが考えたのは統計をとってドイツの攻撃に反撃したりしなかったりするというものでした。

 

これは人の命を選別する作業です。助ける命と助けない命。戦争を早く終わらせるためには必要ですが、人の命って多数決だとか統計で決めるものなの~?とモヤモヤしました。

 

それから、ピーターの兄が次のドイツ軍の攻撃地点にいると分かっても、助けられないと判断したシーン。仲間の家族を救えないなんて、どうすればいいんだ...。永遠の命題です。辛い。

 

コンピューターについて

最後に SEの端くれとして、コンピュータについても言及しておきたいと思います。

 

アランは解読機に”クリストファー”と名付け、早く計算できるように賢くなるように改修します。実はクリストファーはすでに亡き思い人の名前です。アランはマシンを人間のように考えていたことが分かります。

 

”クリストファー”はコンピューターの原点ですが、同時にAIの原点とも言えるでしょう。こんなに早い段階で人工知能の着想があったなんて驚きです。

アランが長生きしていたらもっと早くに人工知能が登場していたかも、と思うと彼の若くしての死が本当に残念でなりません。

 

それから、エニグママシンは暗号化と鍵を使用して暗号を作成しています。

これってどこかで聞き覚えがある~と思っていたら、基本情報技術者試験で勉強したんですよ。共通鍵暗号公開鍵暗号の仕組みのところで。
細かい説明はここでは省きますが、ざっくり言うと秘密情報を暗号化するときと複合(解読)化するときの鍵をどうしますか~?という方針を決めたものになります。

 基本情報の勉強をしていたときは、「ふーん、そんなのがあるのね~」と実感が持てませんでしたが、暗号にこんな歴史があったなんてすごい!

 

私の中のコンピュータの古い記憶と言えば、大きさは部屋の一角で収まるくらいのものでGUIで操作できるものです。しかし、もともとコンピュータは部屋の真ん中を支配するほどの大きさで、画面なんてものはなく(あるのはつまみとかボタンとかで)、計算するためのものだったのです。

 

人類は頑張ったんだなあ。

 

お気に入り度

 

★★★

驚きと言えば、イギリスはつい最近まで同性愛を法律で取り締まっていたのですね。
日本とか他の国はどうだったのか気になるところです( 一一)